2013年4月2日火曜日

感情とモチベーション


 前回は燃え尽き症候群について調べてみました。

 これは、感情労働により感情を使いすぎて、急にやる気が低下してしまう現象です。

 折角意欲を持ってバリバリ働いていた人が、無気力になって休職したりやめたりするのは実に残念ですね。

 感情労働や燃え尽き症候群でなくても、高いモチベーションを持って努力している方が、人生は充実して楽しいものです。

 そこで、今回のテーマは高いモチベーションを得るための感情の状態について述べていきます。

 その前に、そもそもモチベーションとは何かについて。

 モチベーションとは、行動を起こすときの心の動き、

 と定義すると、世の中には大小様々なモチベーションがありますね。

 お腹がすいたときに食事をするモチベーション、

 尿意を催してトイレにいくモチベーション、

 真理を追究するため山奥で修行に励むモチベーション

 世界の平和を守るために街を飛び回りパトロールするモチベーション

 ・・・

 実にさまざまです。

 では、このようなモチベーションは何から生まれるのでしょう?

 色んな説がありますが、分かりやすいのは欲求からですね。

 欲求といえば、マズローの段階要求論が有名です。

 人間の欲求は、下位のレベルから順に、

 生理的欲求→安全の欲求→親和の欲求→自我の欲求→自己実現の欲求

 とあります。

 最初に最下位の生理的欲求を持ち、これが満たされるに従って上位の欲求を持っていく、というものです。

 しかし、このような欲求はモチベーションの必要条件であっても十分条件ではありません。

 お腹がすいて食事する欲求があっても、怖い上司から命令されれば、渋々パトロールに出かけてしまう訳です。

 では欲求以外にモチベーションに何が関係する?というと感情ですね。

 ただし、感情といってもポジティブな感情、ネガティブな感情、強い感情、弱い感情、色々あります。

 一般には、よくポジティブに生きようとか言って、モチベーションを高めるにはポジティブ思考が推奨されているようです。

 が、ネガティブ思考のあなたや私でも大丈夫。モチベーションは高まります。

 というか、むしろネガティブな感情の方がよりモチベーションが高まる場合が多いです。

 例えば、受験勉強するときでも、「高校に受かるとうれしいから勉強する」というよりも、「高校に落ちるのが不安だから勉強する」という気持ちの方が強かったのではないでしょうか?

 また、ネガティブな感情も色々ありますが、特に怒りの感情の時にモチベーションと結びつきやすいとされています。

 怒りの感情は、自分の得たい状態と現実が異なることから生まれます。

 また、怒りは自己主張や競争心と関係しますし、自分に対する自信を併せて持っていることが多いのです。

 それに対して、落胆や失望はあきらめですので、こちらはモチベーションにはあまりつながらないようです。

 以上は感情の種類ですが、強さも関係します。

 感情が強すぎても弱すぎても、モチベーションは高まりません。

 強すぎると、そのことにとらわれて、手につかなくなるためです。

 逆に、弱すぎると行動しよう!という原動力が生じません。

 ただし、感情が弱くても、そのことが日常の中で習慣化してしまえば大丈夫です。

 歯磨きとかお風呂に入る、といった行動は、ほとんど感情を伴いませんが、毎日出来てしまいますね。

 そういった意味でも、習慣化することは重要です。

 以上から、本メルマガではモチベーションを高めるために、

 1:熱く冷静に、そして怒りっぽく!

 2:毎日こつこつ習慣化

というのを推奨します。

 それでは、明日から頑張って怒りましょう!



※ もしよろしければメルマガ登録お願いします→ こちら

0 件のコメント:

コメントを投稿